2009年5月22日金曜日

バランスを保つもの:インターネット社会の新たな情報統制

サーチナというサイトをご存知だろうか。日中の文化を越えた相互理解を理念とする
情報ポータルサイトで、韓国の情報も取り入れながら、一つの東アジアリージョンの
情報共有を目標としているようだ。金融情報や企業情報のニュースサイトとしての
使命とともに、オリジナル言語のブログ記事などを日本語に翻訳して、日中間の文化
障壁や精算問題などもさらりと触れていてる。後者の繊細な内容については一定の
「リズム」で紹介されている。多いパターンとしては以前は問題に対して否定的だった
けれども、今はとても肯定的だ、というトーンだ。特によく日本は「褒められる」側に
あり、まるでいまはやりの「褒めサイト」を見ているかのような気分になる(余談だが、
褒めサイトをまだ試したことがないかたは是非一度、へたなセラピーやマッサージより
利きます!)。

正直言えばサーチナのこのような論点(というよりは情報報道の取り上げ方)が
ジャーナリズムとして正しいものなのかはわからない。ただ、情報の鮮度が
インターネットのスピードと同等である時代に、どちらの側に立つでなく「だそうだ」で
終わりがちな従来のマスコミの保守的なあり方よりは(皮肉な例えたが)攻撃的な改革
意識だ。

一方でこの手法はサーチナだけかといえばそうでもなく、日中間の問題に絡んで日本側
にも事を荒立てないようにする一定のコンセンサスが引かれる場合があるようだ。

今週の火曜日と水曜日にかけてACL(サッカー・アジアチャンピオンズリーグ)の
グループリーグ最終節が行われた。鹿島はアウェーで中国の上海申花との対戦。試合中
フォワードの興梠が悪質なファールを受け、救急車搬送される事態となった。また
例によって選手に対するレーザーポインターによる攻撃がスタンドからなされたとも
いう(画像では未確認)。

改めてプレイバックを見てみると、前者と後者は分けて捉えるべきと思う。今プレミア
リーグは中国での放映権を重要な市場と見ていて、大量のプレミアリーグのコンテンツ
が中国に輸入されている。そこから中国サッカースーパーリーグの選手のプレーは
かなりプレミアリーグの影響を受けているように伺えた。ただ、一連のクリスチアーノ・
ロナウドに対する執拗な足元を狙うような悪質行為をも輸入してしまっているようだ。
上海申花にとっては勝つことが上位トーナメント進出の最低条件の中、イエローカード
覚悟で全ての相手選手の足元を「狙う」指示がゲーム当初から出ていたのは明らかだ。
開始早々ボールではなく足元にタックルが行っていたので。非常に悪質だが、文化に
対する感情からくるものではなく、数年前まで中東の選手が大げさにファールを
アピールしたのと同様の、一種の「はしか」のようなものだとも考えれる(一方で
国際化という形で治療しないと悪化する可能性もあるのだが)。

だが、一部の日本のサッカーファンはそのようには捉えていない。下火になったが現在
でも本件に関して対中批判に転嫁している書き込みやブログが続いている。

被害を受けた側であるはずの鹿島や日本の一般的なメディアは本件に関して比較的
静観を保っている。ちなみに興梠は日本代表フォワードなのだが、その選手の怪我を
報道していないスポーツニュースすらある。これは一つの瞬間的な民意感情と異なる
ところに軸を置いた一つのコンセンサスといえるのではないかと思う。ちなみに骨折
ではなかったものの、まだ負傷状態にあるはずの興梠は昨日、5月から6月にかけて
行われる一連の日本代表の各試合の登録(候補)選手26名に選ばれた。これによって
上記のファンの批判は出場できない恐れのある選手を選び、自分の贔屓選手を
選ばなかったことへの岡田監督へと向かい始めている。全くファンって奴は…(苦笑)

先のサーチナには「スポーツ」のタグがない。将来日本と中国はお互いのプロスポーツ
を公平に評価できる時代が来るのだろうか。それとも特定IT技術の秘匿方向と
同様、ファイアウォールの内側に仕舞われるべきもので、永久に双方の国民感情を陽動
させる恐れのあるパンドラの匣なのだろうか。私の半分の興味はそこにある。

0 件のコメント:

コメントを投稿