2009年3月31日火曜日

SI終焉という預言(1)

「ブログで予言めいたことをするのはやめるべきだ。日記でさえ、あとで恥ずかしい
思いをするのだから、衆知となるブログにおいては、それこそ穴があったら、という
感情に苦しむことになるだろう」というのは、かつてあるブロガーからいただいた助言。
でも、これだけは目に見えるようでしょうがないのだ。そう、予言ではなく、未来
からの預言としておこう。

「日本の古いSI体質は崩壊を見る」

プロローグで書いたとおり、ほとんどのITに関し、最新テクノロジーはほぼ共通言語
としての英語で書かれている。英語のまるっきりダメな日本にとっての問題は、もはや
知っている分野の詳細情報が英語なので理解できない、というレベルにはなく、まだ
日本語では見ぬ技術の概念すら捉えきれていない可能性があるときに、同時にインドを
含むIT英語圏の先進企業の中では、すでにその技術の先行採用が始まっている、
という国家間企業競争力の根底にかかわっている。すなわち、「ITで企業競争力の
向上」というキャッチフレーズは、提案するSI企業の質によっては「(国内企業で
ある我々のできる範囲の)ITで(国内では通用する)企業競争力を向上しよう。」
という意味と捉えなくてはなるまい。

さらにここへ来て問題は深くなり、かつプロジェクトの発注側企業にも波及している。
派遣偽装の問題を契機に、大手のSI企業の多重下請けの廃止による「自前化」と
発注側の小口作業の派遣への切替という二極化が大きく進んでいるのはご存知の方も
多いと思う。その背景は二つあって一つは故意ではないのにそうなっていた、という
くらいの、水面下で多発していた循環取引による売上水増し行為を防止することと、
作業管理不在の中で請負と称して派遣業務が行われていた実体の労務上是正である
(詳細について知りたいかたは日経ITProのコラムなどを参照してください)。
前者への対応は当然としても、後者は業務指示のあり方について大きな、矛盾を孕んで
いる。

日々進化するIT技術と業務指示の関係

いかに昨今の経済事情が100年に一度の事態だとしても、CFOがこの1年に新たに
学ばなくてはいけなかったことは、CIOのそれよりも少ないだろう。それほどにIT
の企業活用は日々進化している。これをCIOの指揮の元、企業の内側で全て掌握
することは不可能に近い。さらには前述の英語力の問題や、欧米企業などに比べた
IT投資の効果性把握としてのEA(Enterprise
Architecture)的なメソッドロジ導入への意識の低さも加わり、SI企業への依存
体質を形成してきたと考えられる。発注企業側は自身が最新テクノロジーの理解者
でなくうまく発注指示をできないことのバーターとして、すでに露呈していたSI企業の
階層的な作業構造を逆手にとった包括的な契約提案を進めてきた。皮肉なもので、
よくプロジェクトマネージャ教育の教科書に「顧客要求の理解」というのがあるが、
SIの営業側からすれば大規模になるほど、現場レベルの顧客要求があいまいになって
いき、どれだけ「ケツをまくれるか」が受注成否の鍵になっていくことは体感している
はずである。端的には、年金システムの失敗の根源はここにある。言い様はおかしいが、
丸投げを行った全体管理責任は大いにあるが、場ごとの技術管理において知識が至ら
なかったことの責任は、そもそも理解し得なかった、という情状の余地を残している。
のど元過ぎれば…なのか、それとも正しい自己反省から生み出されたのか、省庁合併
以前の話であずかり知らぬ、なのか、現在厚生労働省は、二次請防止政策への
「(先述の背景のように)スキルが細分化するなかの二次請の必然性と、作業確認の
三者(あるいはそれ以上の)共同化が必要」という意見に対し、「(二次請以下の作業
確認への)参加自体は禁じていないが事例ごとに指揮系統の存在有無から違法性を
確認」すると回答したという。
つまり顧客->一次請->二次請と順番に業務は「指示」されることが常態であり、
そうでない場合は厚労省が都度審査する、というのだ。繰り返しのようだが、ITに
おいて、業務指示は多くのスキル表現の塊だが、厚労省はこの矢印の向きと逆にスキル
が流れることの実体量も理解できていないし、そのスキルの塊を自らが審査できる
というのも甚だ妄想的である。
かといって、厚労省の根本の立脚点は二次請以下の労働環境の改善であり、その事に
疑いはない。目的の認識は良い。施策が現実的でないのだ。IT作業において
業務指示は契約の流れと相対するばかりではない。そう、「ソリューション」とは発注側
が持っていないこと、思いつかないことを提供することだ。(続く

2009年3月29日日曜日

悪童とルーレットの魔術師:今節のサッカーより

まずは、日本代表、勝利おめでとうございます!

内容については、前半が良かったという評価と、後半に改善された、という見方の二つ
あるようだけど、私は前者。前半の飛ばしすぎと緊張の緩みで特に後半20分以降
は両チームとも「間延び状態」だったような気がする。内田のまだまだ伸びしろを感じ
させる攻撃参加はあったけど。今まではそのような状態で、ふと失点してしまう
ケースが度々あったが、昨日のディフェンスの集中力はとても高かったと感じた。川口
ほと奇抜さやキャプテンシーはないけど、こういう展開での楢崎はとても安定して
いるので、安心だったし。

前半が良かったといっても、ミッドフィルダーまでの話。フォワードに関しては、正直
あの両チームの素早いボールタッチの試合展開についていけない技術力の低さを
露呈してしまったかのようだ。バーレーンのディフェンダーは明らかに日本フォワードの
ファーストタッチ後の、体から一度離れるボールを狙いに行っていた。しかも自分達の
背の高さを警戒して、日本がグラウンダーを多用するのも読んでいた中で。

で、一言言いたい。

「大久保、悪童の心を取り戻せ!」

試合開始後、挨拶代わりにとりあえず目の前のディフェンダーの顔めがけて打って
おくような、あの攻撃心はどこへいってしまったのか、という感じだ。いや、審判もマーク
している「輩」なので、本当にそうして、一発レッドカードをもらわれても困るんだが、
少なくとも昨日一番の活躍シーンが内田へのワンタッチでのボレーパス、というのは
ないんじゃない?マジョルカでアランゴ達と定位置争いをしていたころのあの野心
むき出しの自分、という引き出しをもう一度出してきてもいいんじゃないのかな。


他方、遠藤のあのマルセイユルーレットならぬ「大阪ルーレット」には相変わらず鳥肌
が立った。ガンバファンの間ではその後のパスまでを含めて「ヤットルーレット」だ
そうだが、相手がボール奪取に来たときに360度回ってその前にぽっかりとスペース
が空くのを見るだけで即手羽先一丁分だ。岡田監督の当初掲げていた「接近」が近代
サッカーの立派な攻撃の一部であるのを日本で具現化している貴重なプレーヤー。
ちなみに某キー局付きサッカー解説者は「だいたいサッカーで接近する、なんて
言葉は聞いたこともない」と就任当初の岡田監督を揶揄していたが。世間は
忘れているかも知れませんけど、まだまだしばらく思い出させられることになりそう
ですよ。

2009年3月28日土曜日

本日バーレーン戦キックオフ

いよいよ本日バーレーン戦ですね。世間でも話題になっている年間2勝2敗という
結果は定量的な実力の差が拮抗しているというより、プロレベルでのこの少ない点の
取り合いのスポーツは、試合の質を決定づける要素がとても多く、絶対、というものが
少ないことのいい例だと思う。
逆にその考え方で見てみれば、FIFAランキングなどの順位付けは、過去の戦績の
見方でしかなく、一意に現在の力を示すものではないということだ。著名な地域の
国際Aマッチ相当大会では前哨のリーグ戦と決勝トーナメントの組み合わせで構成
されている。前哨トーナメントからノーガード的に臨んで勝ちあがれるチームの
ランキングは高くなり、一方最終的に決勝トーナメントに出場することを目標としている
チームが、ラッキーにも優勝したとして、それほどポイントを稼げないケースも出てくる。
で、当たり前だが、FIFAランキングの順位よりもトーナメント優勝の価値の方が
ずっと高い!なので、マスコミには冠にFIFAのランキングをつけてのチーム紹介や、
ましてやランキングを使っての「格付け」的表現は、国民・選手への間違った陽動
行為となりかねないので、ほんと、止めてほしいんですが…。

ところで、試合前のマチャラ監督のインタビューからは、バーレーンは4月1日に開催
されるもう1試合のカタール戦とセットで今回臨んでいることがうかがわれる。もちろん
現在戦っているグループ1で2位以内に入れば自動的にW杯出場だけど、3位で
終わったとして、グループ2の3位とのプレーオフを経て、もはやオーストラリアの
いないオセアニア地区とのプレーオフに勝つ、という望みあるパスも残されている。

「ならば日本戦に手を抜くので、日本は楽に勝てますかね~」

はるばるアジアの東の果てまで来て、年間4度のうち2勝している相手に、すんなりと
負けてしまうと、プレッシャーや外部の批判などから、4日後に控えるさらに重要な
試合での選手のモチベーションに影響が出る。さて、どうするか。自分がマチャラ監督
なら日本戦に向けて3つの目標を与える。

「ディフェンダーは玉田、田中、大久保へのマークを徹底すること」
「ミッドフィルダーは相手パサーから相手フォワードへのパス供給のカットに集中すること」
「フォワードは前線に残り、常に良いポジショニングに務めること」。

内容に関する細かい話は置くとして、重要なのは結果如何にかかわらず、この3つの
点を日本で達成することが、バーレーンサッカーの現状と未来にとってとても大切で
あることを選手に信じこませること。結果、日本のミッドフィルダーの得点やセットプレー
での失点で0-3で負けるかもしれないけど、目標を達成する限り、監督として選手に
賞賛を与える。そして知る限りではイランやイラク、UAEなどの大陸的な国民性と違い、
少数の国民でなりたつバーレーンにはそれ(状況判断や目的意識に重点を置く
考え方)を受け入れ、理解するリテラシーが備わっているように伺える。これは
プラスポイント。

「そのことと日本の勝敗は直接関係ないですよね」

だが、日本を含む東アジアの国民性は「一戦必勝」好みで、選手は各試合で常に
「点」でのプレッシャーを与え続けられる。ましてやグループトーナメントであるに
もかかわらず、冒頭に書いた試合要素の中に「一戦必勝」というメンタリティーを
押し付けられるのは、試合を始める前から不利を背負っていることになる。今回
さらにバーレーン側には心の安寧(ほかにいい言葉が浮かびませんでした)が
備わっていて、その不利が大きくなっている可能性だってあるのだ。

NHK BSの「世界のサッカー情報」などを見ていて思うのは、世界の著名選手や
歴史的選手は、自身の一瞬のプレーも自身やクラブ、チームが持つ時間軸の中で表現
ができること(たぶんに番組編集の仕方もあるとは思うが、それならば番組製作元の
ブラジル(?)のサッカー感がそうだということだ)。日本人のサッカー感にはプレイヤー
にも見る側にもまだそこまでの高い意識が育っていないし、そのことが代表選手を萎縮
させてしまっている「だけ」なのかも知れない。

かたや、野球はというと、日本の野球感の中に、プレーオフ制の大幅導入や、WBCの
感動、米国大リーグへの理解、巨人一極集中からの脱却などによって個々の選手にも
時間軸を理解した次次元の戦術眼が芽生えてきはじめているように見える。名将星野
監督の「失敗」を、一戦必勝スタイルの終焉とも捉えられる。それも急激な変化であり、
野球そのものの歴史の長さとは関係がないことも重要な点だ。

オーストラリア戦後の段階では、まだまだ代表を巡る日本人のサッカー感に「一戦必勝」
意識が根強いことが示された。だが、大トーナメントであるJリーグも開幕し、AFCでは
日本勢もほぼ順調に勝ち進む中、「8試合のトーナメントの中で終始安定して順当に
勝った平均的な試合」と後に見られるような試合を是非是非見せてもらいたいと思う。
そのことによって、後に「一戦必勝」の呪縛から選手や関係者が解き放たれることが、
勝ち点3と同等に重要なんではないだろうか。


でも、今日に限っては勝たなきゃ始まらないのだ。どうでもいいから勝ってくれ、と心の
奥底が叫んでいるような(笑)。


#テレビ朝日のサッカーへの報道編成スローガン「絶対に負けられない試合がある」
#というのを全ての国際マッチ報映機会ごとにジングル的に使うのはどうも
#いただけない。論理的にはテレビ朝日はW杯優勝でも狙うのか、ということに
#なるし(笑)、あとは正直…(これがテレビ朝日の本論だろうけど)「悲劇」「歓喜」を
#日本の代表サッカー応援の軸とすることは、もはやマスメディアとしての現在の
#多様性への追従の悪さを、典型的に露呈しているように見えるのだけど。このあたり
#はどこかでもう一度。

2009年3月26日木曜日

IBMにとってのシェアとは:IBMのSUN買収に関して

先週IBMによって発表されたSUNの買収意向については、今朝の某ニュースサイトにある
投稿記事にもあるように、外部の者としても、IT従事者としてもいろいろと興味がつきない
ところだ。

新聞系など、経済を中心に捉える向きはハードウェア市場シェアになぞらえて、今回の
買収をHPへの対抗と見ているようだ。確かにシェアは製造業にとっては重要な経営指標で
あるし、昨年あたりから、IBM国内法人でも、サービスカンパニーが総合商社的にサード
パーティ製品を販売する戦略を少し自社製品よりに修正していくような指針が出ていたりも
していたので、「商材」としてのハードウェアの拡充を狙うというのは無理のない見方かと思う。

でも、ここでは少々違う見方を。

  • 果たして、IBMは今でも製造業なのか
ビジネスコンサルファームを備え、国内だけでも有数の大規模ERP導入経験を持ち、多くの
ソフトウェア企業を買収してきたIBMは、CISCOが自身を「ソフトウェアカンパニー」「サービス
カンパニー」と称するよりは、「それ」らしい企業だろう。逆説的に言えば、正直市場の中で
圧倒的にマイノリティであったIBMのUNIXハードウェアがそれらサービス戦略の足を
引っ張ったことはなかったし、これからもハードウェアに軸をおいて、手持ちのソフトウェアを
そこに無理に適合させていくような戦略はとらないだろう。
  • SUNは果たして買いの「製造業」か
こちらもはなはだ疑わしい。知り合いもおり、コメントをしづらいところもあるが、主軸である
サーバ機に関し、ハードウェア進化、OSの進化ともに難しい局面にあることへは賛同
いただける方もいると思う。内部は限りなくインテル系との共有化が図られているし、IBMに
してみれば利益のでないノートPCをレノボに売却して直ぐのこと、エントリレベルの
ハードウェア技術の再拡充を図るにしても、SUNに期待するという選択肢はないだろう。


そこで、と考えると、シェアはシェアでもマインドシェアがキーワードではないか、と思うのだ、
今回の買収劇の背景は。

この手の大型買収で、マインドシェアなどとは軽々しい、と怒られる方もいるかも知れない。、
いつまでたっても「製造業」のレッテルから逃れられない恐竜企業にとっては自身の血の
めぐりが悪くなることが一番の危機感であるとしても不思議ではない。かといって、GEの
ケースが示すようにサイロ化した多角事業展開は経済危機を乗り切るためのシナジーとは
ならないことを露呈した。そこでの、同系列の事業の中で、未来に残る遺伝子を持ち、
東海岸的で、堅気な性格と異なる個性を持つ自身とは反対の性格の血を自身に取り込む
ことで、企業の幅を広げ、まだ見ぬ何かを生み出すことに大いなる期待をしているのでは
ないだろうか。

具体的にはDBビジネスで考えるとわかりやすいかも。売上ではDB2が断然上だが、市場
でのマインドシェアはMySQLに軍配があがる。買収後も双方を保つことができれば、ブランド
戦略において優位に働くことはとても判りやすいシナリオだ。そしてJavaの幹でもあるSUN。
企業としては買収される側でありながら、スコット・マクネリーが心地よくOKするスペースが
あるとすれば、それは無償ソフトウェアのビジネスの中にマクネリーが描いていた未来を、
IBMが最後には必要としたという昇華の形での結実ではないかと思うのだ。

もっとも買収されたとたんMySQLにしても、

IBM WebSphere DB2 for Simple Small/Medium Business formerly known as MySQL

などと改名されちゃうかもしれないけどね(笑)。

2009年3月23日月曜日

モンテディオへの期待:今節のサッカーより

4バック、しかもサイドバックによるアタック参加が全盛であることに、(好き嫌いは
別として)異論のないところでしょう。加えて、ドリブラー受難の時代でもあるので、
ボランチがボールを維持している間にサイドが駆け上がり、そこへパス、そこからの
クロスというのが、今の攻撃基準の一つ。

J2時代のモンテディオのサッカーはダイジェストでしか見たことが無く、正直サイドの
クロスからトップへ、という得点ラインが主体のイメージで、それは今シーズンの初戦
(対:磐田、6-2で勝利)のダイジェストを見ても変わらなかったし、自他ともにクロス
が強みといっているので、そうなんだろうなぁ、という感じでした。つまりは今風な
攻撃型のチーム。

さて、実際前節の雪中の名古屋戦ホーム、今節のFC東京戦をそれぞれ通しで
見ての印象はサイドへ展開する前のボランチでのボールの持ち方に特徴がある
チームだなぁ、という点。遠藤や中村憲のそれとも微妙に違い、前にスペースが
あれば、自分でドリブルでどんどん持ち上がるような感覚。

そして、残念ながらその特徴がどこまでJ1で通用するのか…という課題が出てきた。
小林監督の言う「攻撃パターンの単純化」という課題。
J2時代は豊田、長谷川のタレント力あるフォワードが相手DFを押さえている間、
センターハーフにも十分なスペースが与えられ、常にフォワード、サイド、アタッキング
サードとしての自身という3つのオプションを選べたのだと思う。また、相手ディフェンダー
もつられてむやみにセンターハーフにチェックに入るケースも少なくなかったのでは
ないか。

J1のデイフェンダーレベルでは、危険性の少ない状態のセンターハーフへの
チェックは少ない。むしろパスの出し手の方をあらかじめ塞ぎ、パスカットから
カウンターを狙うのは(攻撃と同様に)今風の一定基準で、この1試合半はそのような
狡猾さにまんまとはまっているところを、何とかキーパーの清水が防いでいる、という
状況のように見える。いわば「させられているサッカー」の状態というべきか。

と、これはどこかで聞いたような話。世界レベルのサイドハーフ、自チームでは活躍
しているフォワード、人選に困るほどのセンターハーフを揃え、チームサッカーを
目指すも狡猾な引いた相手にてこずり、パスカットからカウンターをチャンスを与え、
失点してしまうって(苦笑)。

是非ともモンテディオにはこの課題をクリアしてほしいと思う。モンテディオには代表
にはない、時間という貴重な資源があるのだから。そして、タレント力の強い強豪
チームには存在も解決もないこの課題の回答を、ぜひ代表にも提示してほしいと
思うのだ。

J1残留「なんて」課題で満足してちゃ、だめですよ!

プロローグ

このようなブログページのタイトルにした理由はいろいろあるのだけれど、IT周辺を生業
(なりわい)にしている中で、国内の情報産業にとても閉塞感を感じている点が大きい。

まずIT業と関係ない人のために簡単に説明をすると、今みなさんのパソコンで使用している
ソフトウェアやWebサイトの技術はほとんど海外の技術によって作られていて、その技術
(=仕様)は英語で記述されている。それが「米国人」によって書かれていたのはもう10年も
前の話で、今はインドを中心として、第3国を出自とする人々によって支えられている。

そのような時代背景の中、日本のITは何を見、何を考え、どこへ行こうとしていたのか…。

このブログではITに関連して、以下のような内容で徒然と書いていこうかと考えてます。
  • さらに労働集約化する日本のIT産業
  • 労働集約化の顛末:建設業や印刷業の今
  • ネットバブルからポストネットバブル:上場基準の「あや」
  • ガラパゴス型ITシニアのプロファイル
  • 「格差」の発見:今日までの日本型ITビジネス
  • 「格差」の利用:今日のインドと中国
  • そもそも日本としてどうあるべきなのさ?
  • 政策への期待:人的投資よりもポートフォリオ形成へ
まるで1冊本を書くかのような内容ですが、そこはブログですので時節の記事などに合わせ
ながら、順序をあまりきにせずに散りばめていこうと思います。

#う~ん、硬いな(苦笑)。ま、出だしですので。
#やわらかい内容をお望みの方は関連するラベルを読み飛ばしてくださいね。